今回は「セット本せどりで稼げるイメージはわかった。けど出品はさぞ大変なんでしょうね・・・」というお問い合わせについてお答えしたいと思います。
わたしもそうですが、仕入れが一番楽しくて、出荷が一番嫌ですよね。
しかし、出荷をしない限り商品はお金に換わってくれません。
セット本はとにかくかさばりますし、後回しにしてしまうと、資金繰りが悪化してしまいます。
嫌な出荷を出来る限りショートカットし、どんどんと商品化(チェックから梱包まで)しましょう。
丁寧にやりすぎない
今までスカイプで直接お話してきた方に聞くと、ちょっと丁寧にやりすぎじゃなかろうか・・・と思うほど丁寧にやられている方も多いです。
あまり言及してしまうと、そんなレベルでいいの?(汗)
と逆にひかれてしまうかもしれませんので止めます。
とにかく、私が気にかけているのは
1秒でも早くamazonへ出荷する
コレだけです。
本の焼けを綺麗にするため”ヤスリがけ”などしたこともありませんし、とにかく最小限のチェックと最小限の掃除しかしません。
かなりの数のセット本を販売してきましたが、セット本で受けたクレームは一度だけです。
また、数回トラブルに巻き込まれましたが、全て解決可能でした。
私がやっているのは、以下の3工程だけです。
スタッフさんの中にはとても丁寧にやろうとする方がいらして、ありがたいのですが、必要以上な事は売上に響きますので工数は出来る限り削減すべきです。
値札ははがそう
10巻セット3000円で購入した消費者が、10冊全て100円値札ついていたらどう思うか?
これが全てですよね。
amazonは返品が容易ですので、気分を害することは避けましょう。
(信じられないのですが、以前いたんですよ、値札付けたまま売っているセラーさん・・・)
シールはがしではなく、ジッポーオイルを使っている方も多いかと。
わたしがこの液体シールはがしタイプを使っている理由は「ハケがついているから」です。
また、このシールはがしには黄色の小さいヘラがついています。
しかし、それは捨てます。小さくて使いづらいですし、何より材質がプラスティックで、硬い値札を剥がそうとするとヘラが負けて、”グニャリ”とします。
で行き着いたのは、カーボン出てきたこのヘラです。
サイズ感もちょうどいいですし、値段も手頃でおススメ。
- 床に数十冊ばーっと並べてハケで塗り捲る
- 2分くらい待つ
- 固めのヘラでさくさく剥がしていく
- 場合によってはティッシュに含ませたシールはがしで、表裏を拭き掃除
この流れがわたしには一番時間短縮で出来るかなと思っています。
ただ、この工程は工夫のし甲斐が最もあるところです。
「俺は私はこうだぜ!」というやり方がありましたら、是非是非ご教示ください
※乱本や書き込みチェックはしないの?と思われるかもしれませんが、購入時にチェックしています。ネット購入の場合、ショップがチェックしているので敢えていたしません。
梱包する
宣言しておきますと、私は超がつくほど不器用です。
そんな不器用な人間でも可能な梱包方法は2つです。
ストレッチフィルム
全巻名人
この2つです。この2つを使用しておけば間違いありません。
ストレッチフィルムは、こういうものです。
100均にも売っていると思いますが、ロールが短いので、ホームセンターなどで300円前後で販売されているタイプを使ったほうがしっかりもしていますし、コストパフォーマンスは良いのではないでしょうか?
こういう感じでぐるぐる巻き続けるわけですね。
綺麗なところでやらないと髪の毛を巻き込んだりして、「うわーああああ」となりますので注意が必要です。
全巻名人って?
有限会社コ・ネットさんが開発&販売されている多巻コミック梱包フィルムのことです。
動画を見ていただければご理解いただけると思いますが、誰でも早く!綺麗に!梱包が出来ます。
以前は、全巻名人公式サイトでしか販売されていませんでした。
代引きのみ+送料が必要
ということで、購入し難かったのですが、今はamazon経由での販売されているので以前よりは買いやすいのではないでしょうか。
といっても、送料なども含めて1セットにつき、約30円コスト増です。
わたしは、
文庫サイズ+10巻以下 → ストレッチフィルム
20巻以上 → 全巻名人
で使い分けています。
使用している全巻名人にタイプは
・B6(少し大きいタイプ。イニシャルDやドラゴン桜、黒執事等) の20冊タイプ
・新書(ジャンプコミックサイズ。スラムダンクやガッシュ等) の20冊タイプ
の2サイズで20冊まで入るタイプを常備しています。
じゃあ、20巻以上の場合はどうしているの?といいますと、
全巻名人+ストレッチフィルム を組み合わせる
方法です。
具体的に例を挙げます。
湾岸ミッドナイトは全42巻ですので・・・
A:1~20巻まで全巻名人
B:21~40巻まで全巻名人
C:41と42巻をストレッチフィルム
こういうパーツで梱包します。
最終的に、A~Cパーツ全てをストレッチフィルムで巻いて完成です。
どれくらいで梱包できるか実践してみます

20冊を全巻名人に梱包する時間は・・・

約1分半くらいです。
とても綺麗に梱包できますので、お客様のお手元に届いたときに、良いイメージを持っていただけるかなと考えてします。クレームの発生も抑えてくれる効果も持ち合わせてくれていると考えると、費用対効果も高いのではないでしょうか?
ざっくり写真を撮る
「出品するときに写真を撮りますか?」と質問されることもありますが、わたしは出品用の写真は基本的に撮りません。
といいますのも、コミックは基本的な状態であれば写真無しでどんどん売れます。
異常に綺麗な場合でも、異常に汚れている場合でも、その旨だけ記載してあげれば、経験上問題ありません。
売れ行きが変わらないのでれば、出品に時間をかけるのではなく、仕入れに時間をかけるべきでしょう。
基本的ではないケースとしては、
・特殊なおまけを付けているとき
ですかね。
ドラゴン桜を例にしますと、本編21巻に公式ガイドセットという形で出品している方は多いと思います。
例えばこういった本もセットに組み込もうとする場合、そもそもこの本の存在を知らない人も居ますし、受験生以外必要なさそうですよね。
商品説明には当然書きますが、画像を入れてあげたほうがわかりやすいといいますか、画像であるとお得巻がより強調されて、高値販売できる可能性があるためです。
トラブル防止用に必ず撮る
ディスプレイし、綺麗に撮影しませんが、このような感じでざっくり写真を撮ります。
といいますのも、「21巻セットのうち○巻が無かった」みたいなイチャモンを付けられることがママある為です。
特に1巻だけ高額巻があったりすると、購入者がその巻だけ抜いて返品されるケースがあります。
このような被害を予防する為の証拠として撮影しておきます。
万が一、トラブルが発生しても、カスタマーサポートとのやりとりで、この画像があるかどうかで補填が受けられる可能性が格段にアップします。
また、返品してきたユーザーは悪質なユーザーとしてBANされるorBAN予備軍リスト入りしてくれます。
巻数が多いタイトルや、高額なタイトルは証拠として念のため撮影しておくと無用なトラブルを回避できるということです。
※悪質なユーザーが多いので、納品作業を全て動画で撮っておくという方もいらっしゃるようです。
せどりセット本の商品化は以上の3ステップです。
慣れてくれば1時間にかなりのセットが作れます。
コメントを残す